大学や企業などを対象に情報教育、キャリア教育を支援するサービスを提案。
教育サービスの提供を通じ、人材の人間的成長を促す仕事をしませんか。
【仕事の流れ ~大学編~】
▼情報授業やキャリア授業の支援提案経験に応じて1人で複数校を担当。
次年度の予算が決まる11月頃までを目安に1年かけて営業活動を行います。
▼学校のニーズ、方針を踏まえたカリキュラム構築受注後は自社のコーディネーターを交えてカリキュラムを練ります。
実際に授業が始まった後も改善点を確認しながら、カリキュラム、講師へのフィードバックを行い、ブラッシュアップを図ります。
▼実際に授業を行う講師の派遣授業内容などに照らして派遣する講師を選抜。
講師とも学校のニーズ、方針を改めて共有します。
※企業への提案は新入社員~管理職まで幅広い層が対象となります。
カリキュラム提案や講師派遣に加え、自社が運営するスクールの活用も提案してください!クライアントと一緒にサービスをつくり上げる醍醐味かたちあるものを売る営業ではないので、受注してからがこの仕事のスタートライン。
大学や企業のニーズをしっかりと聞き取り、抱える課題を解決できるサービスを提供しなくてはなりません。
クライアントの要望に応えることは簡単ではありませんが、ともにサービスをつくり上げるやりがいはひとしおです。
信頼関係構築が次なるビジネスチャンスを生む既存顧客を対象とした営業活動なので信頼関係の構築がとても重要!特に大学は学部や部署によって担当者が異なるので、学内の様々な場所でサービスを導入してもらうためには現担当者からの信用が不可欠です。
良い提案ができ、信頼も勝ち取れれば紹介で新規受注が実現することも!誠実な人柄が活かせますよ。