身体障害を持った方への介助・サポート・見守りなどをお任せします。
障害はさまざまで、身体障害、知的障害、自閉症などで、年齢層は20代~40代中心。
基本的に「同性介護」になります。
重い障害があっても、地域で自立できる介護を目指しています。
主な仕事は「障害によってできないこと」をお手伝いすることです。
<具体的には>
▼家の中では/服を着る、お風呂に入る、トイレに行く、食事を作る、ご飯を食べる、テレビを付ける など
▼外出先では/車椅子を押す、切符を買う、一緒に買い物に行く、映画を観に行く、コンサートを観に行く、など<入社後はイチから学べます>入社初日は、新人研修(1日)で、介護制度や障害者自立支援法など、基本的な制度や法律について学ぶことができます。
その後はOJTを通して、仕事の流れや現場の雰囲気をつかみます。
★その他、年1回の定期研修や災害に関する研修など、介護の知識を深めるための研修を随時ご用意しています。
★キャリアアップについて「重度訪問介護」→「初任者研修( ヘルパー2級)」→ 「介護福祉士」社員のおよそ6割が、このようにキャリアアップを果たしています。
<資格取得支援について>◆神奈川県認定「重度訪問介護養成研修」を自社で実施しています。
(研修期間は2日間で、費用は全額会社負担)◆「初任者研修(ヘルパー2級)」の取得には補助金が支給されます。
◆「介護福祉士」の受験日には特別休暇が給付!取得すると祝金を支給。
☆ご利用者様の日々の生活を支える仕事です☆「映画を観に行けた!」「行きたかったコンサートに行けた!」など、日常のさまざまなサポートが、ご利用者様の大きなよろこびになります。
ご利用者様のよろこびは、私たちのよろこびにもつながります。