自動制御装置の設計・製作、調整試運転、設置の立ち合い、現地現場担当者への教育など機械メーカーとの仕様打合せをもとに「制御盤などの電気図面の作成」、「ラダーシーケンスソフトを使用してラダープログラムの作成」、「タッチパネルソフトを使用して画面データ等の作成」を行います。
その後、パーツの準備をし、外部業者に工事を発注。
できたところで、ソフト等の調整。
最終的に機械設置の立ち会いまでを行います。
設置の立ち合いでは、自分の手掛けた機械の稼働だけなく、前後の設備を合わせたスムーズな挙動など、ライン全体を俯瞰して見ます。
そのほか、現地現場担当者への教育も仕事の1つです。
~使用するソフトについて~電気図面の作成には、ユニドラフと言う2次元CADを使用。
種類を問わずCADを触ったことのある方なら、短期間で使えるように。
未経験でも1日2時間程度勉強すれば半年くらいで操作できるようになります。
~国内外問わず、出張は日常茶飯事~機械の調整は、取引先のある奈良で行うことがほとんど。
設置先は、三河、九州、北海道などにある自動車メーカーの工場。
年に数回は海外に出張して設置に立ち会います。
今年は、中国、アメリカ、南アフリカ、イギリスへ行き、直近ではアルゼンチンへの出張を控えています。
現地でのコミュニケーションは通訳を介して行うので、基本語学スキルは必要ありませんが、あれば歓迎です。