Honda二輪車の研究開発●制御システム設計開発・コンセプト検討~制御仕様の構想・パワープラント(エンジン・駆動系)、車両など各分野での制御システム設計・検証、実車テスト※今後、ODB(自己故障診断)システムの導入なども推進していくため
様々な公的機関との国際法規策定に関わっていただく場合もあります※使用ソフト
Matlab SimuLink他●シャシー設計研究開発(駆動系、操舵系、クッション系、タイヤ、ホイール、ブレーキシステム等)・コンセプト構想・仕様検討・レイアウト設計※先行技術開発、将来技術戦略の立案、機種開発等にも期待※使用ソフト
CATIA V5他●材料研究開発(金属材料:鉄鋼系・非鉄系、有機、表面処理材料:メッキ・塗装等)・材料の開発・製造技術の開発・実際の材料評価と適用拡大における部品化課題の抽出と対応手法の創出
・海外R&Dおよび購買部門、お取引先様と連携した開発戦略の立案と開発計画の策定および実行※使用ソフト
オートフォーム、LS-DYNA、ABAQUS、NASTRAN他●衝突安全技術開発(仕様検討、CAE解析、実験等)・衝突安全デバイスの開発、量産開発機種の衝突安全テストと結果解析 ・衝突関連シミュレーション~解析・上記実験・解析結果に基づいた二輪車の仕様提案※使用ソフト
S-DYNA、Hyper Mesh、Hyper View他●電気関連設備管理・保守・保全の計画立案・推進・改修、新設備の導入・電源関連仕様設計・施工管理関連業務・法的手続きなど行政との折衝◎ダカールラリーやMotoGPなどのレース関連車両開発に携わっていただく可能性もあります◎海外とのメールやTV会議、海外出張など、英語を使用する業務も発生します◎将来的には海外駐在していただく可能性もあります
【特色】
Hondaの多様な事業領域の中でも、二輪領域では特にひとりの技術者が担当できる幅が広いです。
単に技術観点に限った話ではなく、製品の提供先となる国々の経済や暮らしを徹底的に理解して俯瞰的な見地から開発を進めるため、例えば物流戦略や生産拠点の策定等に関わることも珍しくありません。
視界の広い技術者をめざせます。