交通量や利用実態など、さまざまな現状の調査を企画。
集計したデータをもとに分析、提案を行います。
【具体的には】
クライアントから調査の依頼が入ったら、担当者を決めて、調査の管理・運営をお任せしています。
独り立ちしたら、1案件1担当者制で、スケジュールや予算の管理も含めてすべてをお任せします。
(大規模な案件はチーム制で行います)[仕事の流れ](1)調査内容の打合せ
調査内容をヒアリングします。
▼(2)調査の準備
現場の下見・調査員の募集、必要な道具の準備などを行います。
(多い時は100脚以上の椅子を運ぶこともあります)
▼(3)調査の管理
巡回し、正しく計測できるよう管理します。
▼(4)データの集計
集計および求められている数値の計算などを行います。
▼(5)分析
図面やグラフを用いながら、数値から言えることはなにかを考えます。
▼(6)提出書類の作成[よくある質問]Q:調査のエリアは?A:首都圏が中心ですが、全国に渡ります。
出張は半年に1回程度です。
Q:調査の管理・運営は一人で?A:調査部員は基本的に全権を委ねられます。
スケジュールを自分で組むことができるので、慣れれば非常にやりやすいです。
規模の大きな調査には、サポートメンバーがつきます。
上司や社長が就くことも珍しくありませんが、堅苦しさはなく、むしろ頼もしく支えてくれます。
Q:調査当日はどんなことをするの?A:調査員がきちんと測定を行わなければ、データの信用度が下がってしまいます。
ですから、初めての方にもわかるよう調査の仕方を説明し、配置後も見回って、様子を見たり、質問に応えたりします。
Q:経験がなくてもできる?A:皆、未経験からスタートしているので、安心してください。
仕事に必要なことは一から丁寧に教えます。