医療系総合職(メディカルライティング・プロジェクトマネージャー・モニター・データマネジメント) (@公益財団法人先端医療振興財団)


この求人は募集終了の可能性があるため、関連のおすすめ求人もご覧ください。
サマリー
求人レーダーβ
独自の人工知能が最新の求人を24時間解析中!レーダー登録するとこの求人に似ている求人が出たらお知らせします。また、今すぐ似ている求人を見ることも可能。ぜひご活用下さい。

求人概要

医療系総合職として、経験や能力に合わせたポジションで活躍していただきます。
具体的な仕事内容

【メディカルライティング】
臨床試験の実施計画書や厚生労働省などに提出する文章作成業務です。
概要をつくり精度を高め、作成後も倫理委員会の審査を受けて、指摘に従い修正。
法律・ガイドラインを踏まえて完成させていきます。
この他、臨床試験の総括報告書や医学論文の執筆支援、公的研究費獲得のための申請書作成支援なども含まれます。

【プロジェクトマネージャー】
■開発薬事担当者/医薬品・医療機器・再生医療製品等について、規制当局の承認を取得するため、臨床開発の初期から承認まで計画し、マネジメントする業務。
一般のCROと異なり、大学や病院研究者主導の治験・臨床試験が多数なため、研究的な意味合いが強くなるのも特長。
科学的な面白さとやりがいがあります。
■スタディマネジメント/承認取得後の医薬品や医療機器について、さらなるエビデンス構築を行うために、研究者自らが企画した研究が多いのが特長。
研究を実行するために必要な手順やスケジュールを計画し、終了までのマネジメントを行います。
医療機関を訪問し、問題解決の提案を行うこともあります。

【モニター】
臨床試験が実施計画書や規制要件等を遵守して行われていることを確認し、データの品質を確保する業務です。
当財団では、主に医師主導の臨床試験を支援しており、再生医療分野をはじめ多様な試験に携わることができます。
業務を通じて、研究の社会的意義や医師のモチベーションを実感する機会が多くやりがいがあります。

【データマネジメント】
臨床試験で集められた患者からのデータを取り扱う業務です。
症例報告書を集めて実際に使用するデータに変換していきます。
医療機関ごとに使用する言葉が異なるため、標準で解析できるようにしていくことが大切。
それをコーディング作業と言いますが、システムにコーディング機能があるので、入力方法を覚えると業務がスムーズです。
民間企業のデータマネジメントはモニターがデータをきちんとまとめますが、研究者が独自にやる場合はモニターがいないためデータマネジメントがその役割を担当することもあります。
チーム/組織構成ポジションにより異なりますが、残業時間は基本的には月10~20時間程度であるため、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。

求人掲載情報
  • 掲載終了予定:2017-01-29
  • 掲載元:DODA
掲載元で詳細を見る
掲載終了の可能性が高いため
関連求人をご覧ください
この求人と似ている求人
-->