内視鏡用処置具の開発
※医療業界未経験者も活躍中!具体的な仕事内容■内視鏡用処置具を中心に、消化器分野および外科分野の診断及び治療用医療機器 の開発■主にお任せする業務は、新製品量産化のための設計・検証、要素技術開発、製品設計・設計検証となります。
【内視鏡用処置具とは?】
内視鏡診断によって病変と疑われる組織を体内で発見した際、組織を採取し、顕微鏡で良性か悪性かを調べる「生検」を行います。
1960年代、この組織を採取するための器具「生検鉗子」が開発され、それが処置具の始まりです。
ひと口に処置具といっても様々であり、生検鉗子、高周波スネア、高周波ナイフ、外科手術用エネルギーデバイスなど、現在では2300種類を超えるに至っています。
人体に用いられるこれらの製品は、常に品質の確保に細心の注意を払い、より安全性の高い製品の開発・設計、をはじめ、しています。
チーム/組織構成製品開発のメンバーの中には、「医療業界未経験」の方も多数在籍しています。
研修制度などが充実し、技術者への支援も積極的に行っているので、業界未経験者でも活躍できます。