プラスチック製品の成形ならびに出来上がった製品の性能評価など具体的な仕事内容市原工場内の研究棟にて成形機というマシーンを使い、各種プラスチック製品を作っていただきます。
また、出来上がった製品の評価もお願いします。
────────────────■具体的な業務────────────────<まずは>・マシーンを操作しての成形作業・出来上がった製品の評価・場合によっては協力会社への評価願い<しばらくして>・社内の関連メンバーとの打合せややり取り・顧客先企業(主に成型メーカー)への成形技術に関する支援・指導※海外へ出張する場合もあります。
<そのほか>・原料となるペレットの運搬・機械類のメンテナンス────────────────■仕事の目的────────────────プラスチック製品の原材料となるポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)を、開発、製造および成形品メーカーに販売するのが当社の主業務です。
プラスチック製品は用途や形状などにより、使用する原材料の質やタイプを変更または選定する必要があります。
そのため、常に最適な原材料の選択や開発および最適な成形条件の提案が必要不可欠です。
まさに研究職の仕事。
配属先も研究開発部となります。
────────────────■こんな製品を作っています────────────────私たちが普段目にする、身の回りにあるものが大半です。
以下は一例です。
・食品容器・トレー・コンテナ・パレット・小型容器・大型容器・包装用フィルム────────────────■入社後のフォロー────────────────入社後2日間ほど、ポリエチレンやポリプロピレンについて勉強していただきます。
その後、現場での作業講習を同じく2日ほど受けていただき、現場配属となります。
配属後は先輩社員が実務を通して仕事を教えていきます。
わからないことがあれば、なんでも聞いてください。
チーム/組織構成今回の配属部署となる研究所には、現在45名のメンバーがいて、5つのチームに分かれています。
ものづくり、メカ好きなメンバーが多数在籍。
良い意味で職人気質です。
ぜひともそんな先輩から、技術を学んでください!