足場や支保工など建設現場の必需品「レンタル仮設資材」を提案
◆大手ゼネコンなど既存顧客へのルート営業具体的な仕事内容建設現場で使用される足場や支保工、型枠など、さまざまなレンタル仮設資材の提案をお任せします。
<取扱品目の一例>建設用鋼製軽量仮設資材全般
【主な仕事の流れ】
◎お客様の要望をヒアリング
…現場の規模、人員、周辺の状況などを確認します。
▼◎必要な仮設資材の提案、見積
…技術部門と連携して仮設設計を基に必要資材を選定します。
▼◎納品の立会い
…足場や防護柵、防音シートの設置まで、しっかり確認します。
▼◎納品後のフォロー
…現場の状況に合わせて、追加で必要な資材を手配。
…完成後の撤収まで、一貫して担当します。
◆営業面でも有利長年の実績と培った技術力、ノウハウが高く評価されている当社。
お客様とは深い信頼関係を築いています。
業界での知名度も高く、当社の提案は大手ゼネコンからも求められており、営業活動を有利に展開できます。
価格競争に走る必要もありません。
◆成長主義と多面的な評価半期ごとに自己の成長を促す目標を上司と設定。
その達成を目指す姿勢と成長度合を評価します。
さらに360度の評価制度を導入。
まわりの社員が自分を、自分もまわりを評価する平等な制度で、評価の透明性を高めています。
◆ワンストップ体制がお客様に高く評価単に資材をレンタルするだけではなく、3Dデータによる足場の詳細な設計や強度の計算を行い、監督官庁への届出資料の作成サポートも可能な技術力を持っています。
その設計データをもとに必要な部材を選定し、確実な足場の組み立て、設置も当社で行います。
もちろん工事が終了したら仮設資材はすべて当社が撤収。
仮設資材に関することはワンストップで完結できる体制が、お客様に高く評価されています。
チーム/組織構成どの拠点も20代~30代が活躍中。
入社後、まずは先輩と同行して仕事の流れを覚えながら、提案手法を覚えていきます。
また、社内勉強会を週1回開催しており、商品知識や業界動向、図面の見方も学ぶことが可能。
充実した育成体制により、まったくの未経験からのスタートでも、着実に成長していくことができます。