福祉用具を必要とされる方に向けた各種福祉用具のご案内。
すでに取引のある法人へ向けたルート営業から始まる仕事です。
【仕事の流れ】
◎情報交換・ヒアリング 病院や介護福祉施設、地域包括支援センターを訪問し、ケアマネージャーやリハビリの先生からケアプランをお伺い。
利用者がどのような福祉用具を必要とされているかをヒアリングします。
▼◎福祉用具を提案相談内容に合った適切な福祉用具をご紹介。
レンタルがいいのか、ご購入いただいたほうがいいのか、多彩な選択肢のなかから提案します。
▼◎スピーディーに納品現場での組み立ても行います。
設置後、使い方をご本人またはご家族の方にわかりやすく説明します。
▼◎アフターフォローもしっかり定期的に訪問して不具合がないか確認。
さらに、症状やニーズを伺い、お役に立てることあればすぐに対応します。
【ココが嬉しい!】
納入や点検のために利用者さんのお宅に訪問する機会が多く、ご本人やご家族から直接感謝の言葉をかけていただくことも!未経験でも安心の研修体制◎資格も取得できる!まずは会社のことや福祉のイロハからじっくりお教えします。
教育に注力する当社では、介護保険などの勉強会を定期的に実施。
メーカー講師による商品説明、外部講師を招いての介護技術研修なども行っています。
また、福祉用具専門相談員の資格を全員が取得。
社会福祉士などの資格取得者には手当を支給しています!