【自動車部品や生産設備の設計】
まずは独自のテキストを使って設計のイロハを学びます★★入社後の流れは?(STEP.1) 教育担当の先輩がマンツーマンで指導します。
「設計とは」「図面の考え方」「専門用語」などの基本から学びましょう。
↓(STEP.2) CADソフトの使い方も教えます。
早い方であれば、2週間程度で、基本的な操作はできるようになります。
↓(STEP.3)各設計チームに配属。
スキルに応じた案件をお任せしていきます。
引き続き、先輩の指導を受けながら業務に取り組めますので安心です。
経験の浅い方であれば、最初は「CADオペレーター」といわれる指示された図面をCADソフトで描く仕事から。
↓(ステップアップ)少しずつ経験を積みながら、部品の設計を行う前の全体図や設備の構造を考えたりなど、仕事の幅を広げていくことができます。
>>>経験者の方であれば……経験に応じた業務からスタートします。
どんなことにチャレンジしてみたいかを、教えてください!★技術はあとからついてくるので大丈夫!設計の仕事は、黙々とPC触っているだけではありません。
お客様との打ち合わせ等人と接する機会もあります。
だからこそ、技術力と同じくらい大切なのが、人に話したり、人から聞いたりする能力。
例えば、人と話すことが好きな方であれば、技術についての知識はあとからでも自然と身についてくるので安心してください。