文系出身から挑戦できる、自動車部品生産設備・専用機の開発・設計「こんな部品を作る設備が必要なんだけど」。
取引先からの依頼もとに、試行錯誤を繰り返しながら構想を練り、設計図をカタチにします。
設計図が完成したら、取引先の生産技術・開発担当にプレゼン。
GOサインが出たら、社内で設備の製造に入ります。
依頼をいただくところから製品が完成するまでの全ての工程に携わりますので、自らの手で製品を生み出す実感を味わえます。
【仕事のやりがい】
製品は全てオーダーメイド。
毎回違う要望に応えるスタイルだから、1つとして同じ仕事はありません。
同じ建物内に工場があり、自分の担当設備の製作段階を目の前で見ることが可能。
モノが仕上がる様子を見られるのも、モノづくりの醍醐味です。
設備の納品先は、アジア・北米・欧州をはじめ、世界各国。
作ったモノが海の向こうで活躍する姿を想像すると、仕事の影響力の大きさも感じられます。
【現場研修について】
開発・設計を行うのにも、製造現場を知っていなければいけません。
実際に設備を製造するところから成り立ちを学んでいきましょう。
CADメーカーによる研修にも参加できるので、CAD未経験者や文系出身者でも、しっかり知識を身につけられます。