医師や看護師と連携しながら患者さんにとって最適な薬物療法の提案を行います======================◆在宅での薬物療法におけるケアマネジメント======================在宅診療を受けている患者さんを中心に、医師や看護師と共に行う地域医療連携サービスによって、患者さんが自宅でもきちんとした治療が受けられるよう、薬剤のプロとしての立場から、薬物療法の提案を行います。
また、患者さんへの対応として、「薬の管理ができない」「飲み忘れてしまう」といった方には残薬の整理や管理を行い、「薬が飲みにくくなってきた」方には無理なく服薬できるよう飲みやすい方法を指導します。
======================◆訪問看護師や作業療法士からも相談される!======================医師からFAXにて処方せんが届き、内容を確認して調剤します。
調剤した薬を持って患者さん宅を訪れ、服薬指導すると同時に症状についてヒアリング。
必要に応じて聴診器を使って聴診するなど、知り得た情報は医師へきちんと報告します。
事前に聞いていた患者さんの情報と異なる場合は、医師に相談し、処方薬の変更を提案します。
また、調整看護師や訪問看護師、ケアマネージャー、作業療法士など、多くの関係者から薬や医療に使うツールについての相談も受けます。
======================◆在宅医療サービスにおける私たちの役割======================<例えば…>■プロトコールに基づいて医師等と協働で薬剤の種類、
投与の量・方法・期間等の変更や検査オーダを実施■薬剤選択、投与の量・方法・期間等を医師に処方提案■薬物療法患者に対する副作用把握や服薬指導等■薬物血中濃度や副作用モニタリング等に基づく医師へ薬剤の変更等を提案■薬物療法の経過等を確認した上で前回処方と同一内容の処方を医師に提案■外来化学療法における医師との協働による
インフォームドコンセントと薬学的管理■持参薬の確認と医師への服薬計画提案■定期的な副作用確認のための分割調剤■抗癌剤等の無菌調製
等★患者さんの状態を把握し、医師へ処方する薬剤について報告・相談・提案を行い、種類の選択や投与する量の調整を行います。
======================�