「自動車用防振ゴムの製品設計」または「機能性樹脂部品の機械設計」 (@住友理工株式会社)


この求人は募集終了の可能性があるため、関連のおすすめ求人もご覧ください。
サマリー
  • 住友理工株式会社
  • 2016-08-29
  • 正社員
  • 愛知県小牧市
  • DODA
求人レーダーβ
独自の人工知能が最新の求人を24時間解析中!レーダー登録するとこの求人に似ている求人が出たらお知らせします。また、今すぐ似ている求人を見ることも可能。ぜひご活用下さい。

求人概要

ご希望やスキルに応じて、「自動車用防振ゴム」または「機能性樹脂部品」の設計を担当していただきます。
具体的な仕事内容■自動車用防振ゴム自動車用防振ゴムの開発設計を担当します。
・完成車メーカーや自動車部品メーカーとの仕様擦り合わせ・開発設計・生産技術部門と連携して、量産化に向けた工法開発・成形条件検討・金型仕様検討・製品設計図面の作図・配合材料の検討及び試作、評価業務
など※防振ゴムとは
自動車の走行時に必ず生じる振動を抑え、安全性と快適さを維持する重要な部品です。

当社の主力製品であり、世界トップシェアを獲得しています。
■機能性樹脂部品高機能樹脂製品として新規事業領域となる、キャニスターモジュールやバルブ・フィラー配管システムの開発設計業務を担当します。
(1)キャニスターモジュール
エンジンルーム内にある黒い筒状部品で、
燃料タンクとエンジンの間に搭載され、ガソリン燃料等の蒸散を防ぐ機能を担います。

熱膨張した気化燃料を一時的にキャニスタに取り込み減圧することで、
燃料経路の継ぎ目などからの燃料排出を防止するため、環境対策製品でもあります。

材料には耐衝撃性・耐振動性に優れるナイロン樹脂が採用されているほか、
グラスファイバー入り樹脂材料も検討されています。
(2)フィラーパイプ
燃料注入口と燃料タンクをつなぐ太いパイプです。

素早く、確実に燃料が入るよう、吹き返しのないように配慮して設計します。

燃料タンクとフィラーパイプは軟らかいラバーホースで繋がれ、
追突時でも燃料が漏れない構造になっています。

従来の主流だった金製に替わって、近年は樹脂も広く用いられています。
チーム/組織構成求められるニーズに対し、「どうすれば出来るのか」を考え抜く社風です。
これまでにも、ゴム材料に電子制御が可能な技術を付加することに成功する等、世界トップシェア製品を支える技術力を活かし、世に新たな価値を提供してきました。
一人ひとりが責任とやりがいを持って業務に取り組める環境です。

求人掲載情報
  • 掲載終了予定:2016-09-25
  • 掲載元:DODA
掲載元で詳細を見る
掲載終了の可能性が高いため
関連求人をご覧ください
この求人と似ている求人
-->