臓器移植希望者への移植がスムーズにおこなわれるよう調整業務を担います。
また、各種データ管理や普及啓発活動にも関わります。
《具体的には…》
▼移植希望患者の登録とデータ管理臓器移植を希望される方の新規登録受付や登録データの管理・更新作業をおこないます。
▼一般市民・医療関係者への普及・啓発多くの方に移植医療の現状を伝えるべく、定期的に普及啓発活動をおこなったり、医療関係者への情報提供をおこないます。
▼ドナー情報への対応臓器を提供できる可能性のある「ドナー情報」が出た段階で、救急病院などに出向き、ドナーご家族に臓器提供の機会をご説明します。
ご承諾いただければ、病院内の各種調整、医学的検査の手配、移植を受ける患者の選択、臓器搬送の手配といった準備を進めます。
また、提供後のドナーご家族のケア、情報更新も大切な業務です。
※専門性の高い仕事だけに、日々の業務が想像しづらいかもしれませんが、デスクワークも多くあります。
ドナー情報が出た際、迅速に対応できるよう準備を怠らないことが重要です。
専門性を高めるための“学びの機会"をしっかり提供!入職して約1ヶ月間は本部での研修を実施。
当法人や業務全般の解説はもちろん、法規についてや各専門医からの話、ドナーご家族に接するうえでのマナー研修まで、内容は多岐にわたります。
その後、試験に合格して「臓器移植コーディネーター」に任命となります。
また、配属後も随時フォロー研修をおこなっています。
土日休みが基本で残業少なめ、メリハリをつけ働ける!通常時は、土日休みの週休2日制で残業も少なめ。
ドナー情報に対応する際は土日の出勤や夜間の勤務もありますが、代休や有休もとれますし、オン・オフのメリハリをつけて働くことが可能です。
専門性の高い業務ですが、働き方自体は一般企業に勤めるのと大きな違いはありませんよ。