鉄道車両用ダクトを製造する工場の生産管理・材料管理など
◆工場長候補としての活躍に期待◆<日次業務>前日の生産入力編成ごとの進捗管理売上管理品質管理
など<月次業務>棚卸準備・棚卸当月出荷分の入力翌月の管理票の準備(床中工数管理・製造管理)現場用の在庫管理表の更新年間スケジュール表の作成・更新人員計画の作成・管理材料の発注計画材料の物流生産の予定作業指示書の発行出荷業務
など◆16両編成の車両に使われるダクトは約500本。
製造開始から出荷まで約3週間かかります。
各地で走行予定の様々な種類の新幹線を製造するニーズがあるため、案件が重なるなど、仕事の波があるのが特徴です。
そのため、製造スケジュールを常に把握し、繁忙期や閑散期をどうやりくりして平準化するかがいつも頭を悩ます部分でもあり、腕の見せ所でもあります。
◆顧客や営業からの依頼を現場の担当者へ流すだけではありません。
現場のスタッフが作業に取り掛かれるように、現場向けの作業手順書や管理表を作成するなどのパソコン業務も多いですし、慣れていないスタッフに指導を行うのも大事な仕事です。
◆上記の他に、大掃除計画や備品の買い出し、弁当発注など、工場運営にまつわる細かい業務もあります。
そのため、現場を覚えたら、できるところや得意なところから始めて、業務範囲を増やしていくことが可能です。
工場運営に必要な業務は全て合わせると、1人でまかないきれない量になりますが、2人体制で作業を分担していくので、まず一通り仕事を覚えることを心がけてください。
◆設備関係の部署があるので、メンテナンスや生産技術業務はフォローしてもらえます。