カーエレクトロニクス製品全般の電気回路設計─────────────────────────■実際に開発しているのはこんな製品─────────────────────────◎カーナビゲーションシステム◎マルチメディア・オーディオシステム◎ヘッドアップディスプレイ◎カメラ・センサー・ソナーなど◎ADAS(先進運転支援システム)◎各種ECU(エンジン、カメラなど)◎電装品・EV(電気自動車)関連製品(バッテリー、充電器など)◎その他─────────────────────────■具体的な業務─────────────────────────設計・開発が中心です。
カーメーカー様に対しての商品の企画・提案・デモ及びそれに向けたデモ機開発を行なうこともあります。
実際にカーメーカー様の開発車両に当社開発品を搭載し、性能の向上を検討するような機会もあります。
グループブランドの商品開発が1割で、各カーメーカー様のOEM商品開発が9割です。
そのため、カーメーカー様ごと、車ごとに仕様や要求は異なってしまいますが、様々な車に馴れ親しんだ当社が保有する技術・ノウハウで試作品を設計、作製、検証し、商品ごとに異なる個別な仕様に適合させ、実用できるレベルまで到達させることが、具体的な業務となります。
お客様を思い、『もの』を決め、『もの』を作り、『もの』を確かめ、『もの』を届けることが役割の『もの』づくりのプロとしても、まだまだ車に搭載しないとわからない部分も多いと感じています。
今後は効果的なシミュレーション、見える化ツールの導入、開発にも注力していく考えです。
─────────────────────────■仕事の流れ─────────────────────────電気設計エンジニアの数は全体で約70名。
基本的な流れは機構設計エンジニアとチームを組みながら、さまざまな新商品の開発を推進します。
OEM製品が多いため、納入先カーメーカーの関係者に対してプレゼンや折衝をすることもしばしば。
そのため、エンジニアとしての技術力はもちろんのこと、論理的思考や高いコミュニケーション能力も求められます。